インテルは8日、一般PCユーザー向けの新CPUとして「Core i7-870」、
「Core i7-860」、「Core i5-750」を発表、同日から発売を開始した。
下位機種のCore i5-750は定格数周波数が2.66GHz、ターボ動作時周波数が
3.2GHz、コア数は4、スレッド数は4。L2キャッシュは256KB×4、L3キャッシュは8MB。
TDP(熱設計電力)は95Wで、これのみ、同時マルチスレッディング技術(SMT)で
あるハイパー・スレッディング・テクノロジーに未対応。プロセスは45nm。
Core i7は以前から発売していたが、
今回特筆すべきなのはCore i5が発売されたことである。
これも噂されていたことだが、現在最高速のCore i7プロセッサは今後発売される
Core i9の廉価版となり、将来的にCore iシリーズは
Core i3、5、7、9という四つのグレードから構成されることとなる。
日本で言えば松竹梅のようなものだが、i3を除くとすると一般庶民であれば
「竹」であるCore i7を選ぶ人が大半を占めるのではないだろうか。
メーカー製パソコンなどにはCore 2 Duoからの世代交代として最も低価格な
Core i5あるいはi3が搭載される可能性が高いが、性能的にはCore 2 Duoと
比べてターボ動作という機能だけを見ても
Core i5の方が絶対的な性能が高いのは言うまでもない。
現在最も普及しているSocket 775でも十分Windows 7は動作するが、
このプロセッサとOSで初めて同じネームが導入されたという点から見てみると、
Windows 7とCore i7の相性が抜群ということを
示しているのかもしれない。
ちなみに、Core 2 Duoは基本2つのコアに、一部でHTテクノロジーを採用しており、
タスクマネージャーから見ると4コアあるように見える。(=計算式でいうと2*2になる)
今回のCore i5は4コアのHT非対応と言うことでタスクマネージャーから見ると
同じように4コアだが、純粋に1つの枠に1コアが当てはめられているということになる。
(一部の型番には2*HT=4コアのものもある)
なお、Core i7では4コアのHT対応ということで同じく8つ、今後発表される
Core i9は6コアのHT対応ということで12個(6*2=12)のコアがあるように見える。
また、このコアがあるように見えるという枠の数は同時処理スレッド数を表しており、
多ければ多いほど一定量の処理を速く終わらせることができるのである。
12の同時スレッド処理対応となるとWindowsやその上で動作するソフトも
うまく動作するのか少し疑問を抱く部分もあるが、今後に期待したい。
FSBという概念を無くした革新的なプロセッサCore iシリーズが
Core 2 Duoの世代交代となりうるか、
10月に発売されるWindows 7と相まって
パソコン買い換えの起爆剤となりうるか、
今後の様子を見守りたいところである。
「Core i7-860」、「Core i5-750」を発表、同日から発売を開始した。
下位機種のCore i5-750は定格数周波数が2.66GHz、ターボ動作時周波数が
3.2GHz、コア数は4、スレッド数は4。L2キャッシュは256KB×4、L3キャッシュは8MB。
TDP(熱設計電力)は95Wで、これのみ、同時マルチスレッディング技術(SMT)で
あるハイパー・スレッディング・テクノロジーに未対応。プロセスは45nm。
Core i7は以前から発売していたが、
今回特筆すべきなのはCore i5が発売されたことである。
これも噂されていたことだが、現在最高速のCore i7プロセッサは今後発売される
Core i9の廉価版となり、将来的にCore iシリーズは
Core i3、5、7、9という四つのグレードから構成されることとなる。
日本で言えば松竹梅のようなものだが、i3を除くとすると一般庶民であれば
「竹」であるCore i7を選ぶ人が大半を占めるのではないだろうか。
メーカー製パソコンなどにはCore 2 Duoからの世代交代として最も低価格な
Core i5あるいはi3が搭載される可能性が高いが、性能的にはCore 2 Duoと
比べてターボ動作という機能だけを見ても
Core i5の方が絶対的な性能が高いのは言うまでもない。
現在最も普及しているSocket 775でも十分Windows 7は動作するが、
このプロセッサとOSで初めて同じネームが導入されたという点から見てみると、
Windows 7とCore i7の相性が抜群ということを
示しているのかもしれない。
ちなみに、Core 2 Duoは基本2つのコアに、一部でHTテクノロジーを採用しており、
タスクマネージャーから見ると4コアあるように見える。(=計算式でいうと2*2になる)
今回のCore i5は4コアのHT非対応と言うことでタスクマネージャーから見ると
同じように4コアだが、純粋に1つの枠に1コアが当てはめられているということになる。
(一部の型番には2*HT=4コアのものもある)
なお、Core i7では4コアのHT対応ということで同じく8つ、今後発表される
Core i9は6コアのHT対応ということで12個(6*2=12)のコアがあるように見える。
また、このコアがあるように見えるという枠の数は同時処理スレッド数を表しており、
多ければ多いほど一定量の処理を速く終わらせることができるのである。
12の同時スレッド処理対応となるとWindowsやその上で動作するソフトも
うまく動作するのか少し疑問を抱く部分もあるが、今後に期待したい。
FSBという概念を無くした革新的なプロセッサCore iシリーズが
Core 2 Duoの世代交代となりうるか、
10月に発売されるWindows 7と相まって
パソコン買い換えの起爆剤となりうるか、
今後の様子を見守りたいところである。
この記事にコメントする(コメント欄のみ必須)
さいきん
(07/24)
(05/22)
(05/18)
(04/30)
(04/10)
(03/13)