忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項  

 当ブログは移転しました。まもなく移動します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関西テレビは23日、納豆ダイエットを取り上げた
「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)に
虚偽のデータなどがあった問題で、
同番組を打ち切るとともに、
千草宗一郎社長ら3人の役員報酬3カ月カット、
制作局長、東京支社制作部長、同制作部プロデューサーの解職など、
責任者10人の処分を決めた。

定番な番組が、こういう形で終わってしまうとは・・・
残念である。
責任者が10人もいれば、今回の事件を見過ごすことはないだろう。
なぜこのようになったのか、
もう少し経緯を国民に知らせてほしい。
たった5分の謝罪会見で国民にわかる内容はほんの一部です。
何がどうなってこうなったのか。
ちょっとは1時間ぐらい時間をとってゆっくり経緯を
説明してはどうか。
光環境下で落とす速度が速いとあってか、
最近ちょっとLinuxにはまっているyamaです。


CentOSとVineOSを落として、VPCにインストールしてみました。
CentOSについては、
セットアップのキャプチャーを取りまくってますので、掲載します。
Linux系のOSのセットアップはほとんど操作方法が同じですので、
「わかりにくいな」とか「設定はどうするの?」とかいう人のために、
ここで画像つきで解説します。(って、ここブログだぁ)
セットアップは一度覚えれば楽です。
知っているとは思いますが、セットアップが終われば、OSが使えます。

※ちなみに、セットアップの順番(順序)は
あまりよく覚えておりませんので、勘でやっていきます。


1.セットアップ開始までの設定

CantOS
↑セットアップへようこそって画面です。
何も設定するところはないので次をクリックします。

CantOS
↑このインストールで使用する言語は何かと聞いてきます。
普通の日本人ならこのまま次をクリックしてください。
隣にアメリカ人などなどがいる方は、
英語などなどを選択してください。

CantOS
↑システムで使用するキーボード言語設定はどれにするかと聞いてきます。普通の日本人ならJapaneseを探して選択してください。
隣にアメリカ人などなどがいる方は、
英語などなどを選択してください。

CantOS
↑インストールの種類は何にするかと聞いてきます。
普通に触りたいならパーソナルデスクトップを選択してください。
特殊な用途が別にある人はほかを選択してください。

CantOS
↑ディスクのパーティション設定をします。
普通の場合は自動パーティション設定にしてください。
Windowsと共有させるなど特別な設定を行いたい場合は、
もう一方のオプション「Disk・・・」を選択してください。

CantOS
↑自動パーティション設定をクリックすると、上のような画面が出ます。
(Disk・・・を指定した場合のキャプチャーはありません、
すみません・・・)
自動パーティション設定するドライブ:の下はシステムのすべての
Linuxパーティションを削除を選択してください。
その下、このインストールに使用するドライブを選択してください。
VPCの場合はVirtualHDになります。
作成されたパーティションは確認しない設定で次へ進みます。

CantOS
↑システムのすべてのLinuxパーティションを削除を選んだ場合に、
このメッセージが表示されます。
VPCなので、どれだけ脅されても平気です。はいをクリックします。

CantOS
↑Linuxにはブートローダーというものが存在します。
OSを起動するまでの設定を行うものと考えてよいでしょう。
yamaは面倒くさいのでこの画像の設定で次へ進めましたが、
人によっては設定を変える必要があるかもしれません。
というか、普通の人はこのまま次へ進んでください。

CantOS
↑ネットワークの設定です。
特別な事由がない人は、DHCP経由で自動設定をクリックして、
次へ進みます。

CantOS
↑ファイヤーウォールの設定です。
とりあえずあれなんでファイヤーウォールを有効にしておきました。
どのサービスへのアクセスを許可しますか?
のところはすべてチェックを入れておきましょう。
下手するとネットができないかもしれません。
SELinuxはアクティブにしておいて、次に進みます。

CantOS
↑追加の言語サポートです。
周りに韓国人や中国人がいれば、
追加で入れておくと大いに役立つかもしれませんよ。
ただし、インストール時間が増えるのでご用心。

CantOS
↑タイムゾーンの選択です。
場所(L)の表から「アジア/東京」を探し出して、選択して、
次へ進んでください。
システムクロックでUTCを使用のチェックもはずして、
駆け足で次へ進んでください。

CantOS
↑Rootパスワードの設定です。
Rootパスワードを入力して、
下の確認のところに同じパスワードを入力してください。
コピーして確認のところに入れちゃう人もいるでしょうが、
まだたぶんこのセットアップの時点では
コピーとかそういうのはないはずなので、手動で入力してください。
Rootパスワードの使い道といえば、
システムの詳細設定があえて
必要になったときにID:root Password:Rootパスワード で
通用するようになります。
忘れないように、あと弟とか妹には教えないように、
ログインされて使われるかも。

CantOS
↑パッケージ情報読み込み中です。
数十秒で終わりますので(システムにもよりますが)、まあお待ちください。

CantOS
↑インストーラが「こんな感じでインストールしてみませんか?」と
尋ねてきます。デフォルトのソフトウエアをインストールすると、
上に表示されているものがインストールされます。
インストールするソフトウエアパッケージをカスタマイズを
クリックすると、下の画面が出て、
インストールするパッケージ(アプリケーション)を
好きに選ぶことができます。↓
CantOS

CantOS
↑インストール対象パッケージの依存関係をチェック中です。
時間はインストールするパッケージの量にもよりますが、
デフォルトの場合でも3分ほどかかります。
インストールのオプションを指定した場合は前後する可能性があります。
まあ、この間にコーヒーでもお茶でも飲んで一服してください。

2.セットアップの準備の開始

CantOS
↑セットアップを開始しますとのメッセージです。
ここには何も設定するものはないので次へ進みます。
セットアップが開始されます。(いや、実はまだです。)

CantOS
↑このような画面が何秒か表示されます。
何もしないで黙って画面を見てください。

CantOS
↑セットアップをする前の初期作業が実行されます。
まずはHD内のファイルシステムをLinux用にフォーマットしています。
(これを行わないと、Linuxが
HDにアクセスできなくなる場合もありますからねえ。)

CantOS
↑bootファイルシステムのフォーマット中です。
おそらく簡単に言えば、
ブートローダーの設定をしているようなものです。
ブートローダーの領域設定をしているものと思ってください。

CantOS
↑インストールイメージをハードディスクドライブに転送中です。
おそらくパッケージのサイズが大きいもののみコピーされることと
思います。
サイズの小さいものはディスクから読み込んで
直接インストールするはずです。

CantOS
↑RPMトランザクションを準備中です。
RPMという言葉さえよく分からないyamaですので勘弁してください。
すぐ終わるので、
RPMトランザクションについては深く考えないでください。

CantOS
↑インストールプロセスの開始中です。
表示してあるとおり、確かに数分かかりますので、
TVCMを見るなり、メールのチェックをするなりしてください。

CantOS
↑インストール準備中です。
どうやらこの準備中は本気のようです。
なぜならマウスアイコンが変わっているから・・・

3.セットアップの開始

CantOS
↑セットアップが開始されます。
そのうちセットアップをしていると、右のほうに残り~分と出ます。
この残り時間は最低時間と考えてください。
普通の場合、それ以上かかります。
インストールパッケージがデフォルトの場合、
一時間ちょっとかかります。
あと、インストールイメージがコピーされているからといって
CDを開放(取り出さないで)ください。
サイズの小さなパッケージはCDから読み込んで、
インストールされますので。

セットアップが終わると、再起動の画面が表示されます。
(キャプチャーないです、すみません。)
設定する項目はありませんから、再起動のボタンを押して、
再起動してください。

4.セットアップの完了

これでセットアップは完了です。
再起動後にまた初期設定なるものが表示されますので
それはそれで指示に従ってください。
初期設定が終了すれば、GUI(OS)が起動します。

長いセットアップの奮闘でした。
Windowsよりもちょっと長いかな、とか思いますが、
Linuxなんで、仕方がないかなとか思いつつ・・・
VPC2007が公開されれば、
またどんどんいろいろなOSにチャレンジできる
であろうと考えるyamaでした。
2007/2ごろの開通を予定していた光回線ですが、
強烈な説得で12/18(今日)を工事日とし、無事開通できました。
あれなどができないのは苦痛ですが、まあいいか。
インターネットの回線が早くなったので、
yamaの頭の回転も早くなるかな?!

1M/秒とかいう
うそのような速度をはじき出し、ちょっとびっくりしてます。
Linuxもどんどん落とします!!

今までどおり、yamaのページの更新などを行っていきますので、
応援よろしくお願いいたします。
あるLinux雑誌の付属DVDの中にKNOPPIXが入っていたことを
思い出したので、ついでなので、VPCにインストールしてみた。


空のバーチャルハードディスクを作成して、
そこにインストールするのはとてつもなくそのときは面倒だったので、
Windows上からインストールしてみた。

VPC内にWindowsを入れているので、
そのWindowsにインストールすることにした。

インストール中の画面:
KNOPPIX

で、インストールが終わり、いよいよ再起動。
KNOPPIXは便利なことに、そのマシンに合わせた構成を自動で読み込み、
それに合わせた「KNOPPIX」を起動する。

まさに「オリジナルKNOPPIX」なのである。
色々カラフルにしてくれていると言えばしてくれているのだが、
共有ネットワークなどを設定すると、
ここの画面で少々遅くなってしまうので、注意。


起動中の画面:
KNOPPIX

で、なんとか起動。
140MBぐらいしか割り当てていないので、
少々遅く感じられる面もあったが、WindowsVistaほどではない。
もっと言うとWindowsVistaより10分の1軽い。

とりあえずメモ帳を起動して、適当に文字を書いてみた。
日本語入力システムが色々搭載されているので、
機能の違いを見るのも面白そうだ。

メモ帳で文字を書いた画面:
KNOPPIX

これで、yamaのVPC内に入っているOSは、一応
WindowsVistaBeta2
Fedora
KNOPPIX
ということになる。

あと、Windows上にインストールしたので、
KNOPPIX上のハードディスクからは、
Windowsのファイルを参照することも可能だ。

今後はこの3つのOSを色々研究&観察していきたい。
Microsoftは「Vista」のリリースで同社ソフトウェアの価格を
引き上げようとしていると

大手PCメーカーの1社であるAcerの幹部が語った。

「Home Basicを購入しても、一般に知られているVistaの新機能はほとんど何も使えない」
「グラフィックスも、『Media Center』も、リモート管理もない」

Vistaの製品ラインアップの最上位は
「Windows Vista Ultimate Edition」であり、
325ポンドで予約注文できるが、
これも切り替えの対象となるXPよりもかなり高い。
「Windows XP Professional Service Pack 2」の
希望小売価格は289.99ポンドだが、
現在は234ポンドで入手可能だ。
(※1ドル=120円)

ポンドでわからない人のために、日本語製品版の価格を書いておきます。
Windows Vista Ultimate
通常版:4万8800円 アップグレード版:3万1800円
Windows Vista Business
通常版:3万7800円 アップグレード版:2万5800円
Windows Vista Home Premium
通常版:2万9800円 アップグレード版:1万9800円
アカデミック版:1万7800円
Windows Vista Home Basic
通常版:2万5800円 アップグレード版:1万3800円

ちなみに、Officeも。

Office Ultimate 2007
通常版:8万4800円 アップグレード版:6万7800円
アカデミック版:3万9800円
Office Professional 2007
通常版:5万9800円 アップグレード版:3万7800円
アカデミック版:3万2800円
Office Standard 2007
通常版:5万2800円 アップグレード版:2万8000円
Office Personal 2007
通常版:4万4800円 アップグレード版:2万1800円

OfficeのほうがWindowsよりも高いのはなぜでしょうね?
皆さんご意見お待ちしております・・・・
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
ぷろふ
名前:
yama
一言:
関東在住。PC歴10年超。自作も得意。最新技術はぬかりなく追いかけます。ブログ王 人気ブログ
問合せはこちら
こめんと
[08/28 名前未設定]
[08/22 通りすがり]
[07/24 名前未設定]
振り返る日常 Produced by yama
日めくりカレンダーBLUE Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
PR